雷エネルギーは本当に使えるのか?
年間数千億キロワット時とも試算される雷のエネルギー。
もし、この桁違いのパワーを効率よく捕捉し、利用できたら……
人類のエネルギー問題は一気に解決に向かいます。
「雷を制御するなんてSFだ」と思うかもしれませんが、「レーザーで雷を誘導する」技術なら実現できるかもしれません。すでに実証実験が成功している現実の技術です。
この記事では、雷エネルギーを実用化するための「捕捉技術」と「蓄電技術」の最前線、そしてそれがいつごろ実現するのかを解説します。
雷の巨大パワーを制御せよ!鍵となる「レーザー誘雷」技術
雷エネルギーを活用する最初のステップは、予測不能な雷を狙った場所に正確に落とす「誘導・制御」です。
レーザー誘雷:プラズマで雷の通り道を作る
研究者たちは高出力レーザーを雷雲に照射し、空気中にプラズマの通り道(チャネル)を作り出します。このプラズマが避雷針のような役割を果たし、雷の放電経路を誘導します。
- 進捗状況:
- 成功例あり:スイスや日本(大阪大学などが研究)などで、レーザー照射によって実際に雷の放電経路を誘導することに成功しています。
- 開発企業・研究機関:
- 大阪大学(日本)、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)を含む国際研究チームなどが、屋外での実証実験を続けています。
- 実現時期の目安:
- 実証レベルはクリアしつつありますが、あらゆる天候下、広範囲で実用レベルに制御するには、レーザー装置の小型化や高出力化など、まだ10年〜20年以上の研究期間が必要と見られています。
捕捉した雷を「食い止める」!蓄電技術の連携
雷を誘導できても、その瞬間的な大電流(短時間で数百万ボルト)をそのまま既存のバッテリーに流し込めば、システムは壊れてしまいます。ここで重要になるのが、超高速で大容量のエネルギーを受け止められる蓄電技術です。
蓄電コンクリート(ec³)は雷に最適?
私たちが以前取り上げた蓄電コンクリート(ec³)は、実は雷エネルギーの蓄電に非常に相性が良い特性を持っていそうです。
| 技術 | 適用性 | 理由 |
| 蓄電コンクリート | 構造的に高適合 | 原理がスーパーキャパシタに近く、リチウムイオン電池と比べて桁違いに高速な充放電が可能。雷の瞬間的な大電流を受け止める「ショックアブソーバー」として期待されます。 |
| 次世代スーパーキャパシタ | 高適合 | 雷のような瞬間的な高電圧・大電流を扱うための、既存の蓄電池技術を超える高効率・高耐久な蓄電デバイスの開発が進んでいます。 |
- 開発企業・動向:
- 蓄電コンクリート:會澤高圧コンクリートとMITなどが中心に開発・実証を推進中。
- 次世代高速充放電技術:古河電工グループなど、日本の素材メーカーや大手電機メーカーも、リチウムイオン電池を超える高速充放電技術を研究・開発しています。
- 実現時期の目安:
- 雷を直接蓄電できるレベルの高耐久・大容量キャパシタはまだ研究途上ですが、土台となる技術(蓄電コンクリートの初期実用化)は数年以内に実現する見込みです。
雷エネルギー実用化の「夢の連携」はいつ実現する?
「レーザー誘雷」と「蓄電コンクリート」を組み合わせたシステムが完成すれば、地球上のどこにでも存在する雷から、クリーンなエネルギーを取り出すことが可能になります。
| 課題 | 必要なブレークスルー | 実用化の予測 |
| 雷の捕捉 | レーザー誘雷の高精度化・低コスト化 | 長期的課題:10年〜20年 |
| エネルギー変換 | 雷の電流を安全に電力網に流す変換・保護技術の確立 | 中期課題:5年〜10年 |
| 蓄電基盤 | 蓄電コンクリートの大容量化・耐久性向上 | 中期課題:5年〜10年 |
雷エネルギーの活用は、まだ多くの技術的ハードルが残っていますが、これが実現すれば、送電網の強靭化(レジリエンス向上)や再生可能エネルギーの安定供給に革命をもたらします。
更には、雷のエネルギーを蓄電コンクリートで蓄えることで、サージによる電子機器の故障なども減るかもしれませんね。
この夢の技術が実現する日を、ワクワクしながら待つことにしましょう!
関連記事

